なんだかんだで予定を全部2ヶ月位前倒しにされてしまいました。
かなり無理やりになるけど、もし本当に2ヶ月前倒しで終わったら、2月は後輩の手伝いの合間にSL-の取材いけるかなぁ?クレーン屋さんの見学もできるかなぁ
SL-とKCS-もだけど油圧装置なんかやるやる詐欺っぽくなってきてるので早い内に試作したいけど、ポンプの内部隙間があるのでコンスタントに3MPa出るかどうかは謎。構想はじめたときに油圧ジャッキの手押しポンプみたいな「ラム型」でさっさとやっとけばよかったかな。
なんだかんだで予定を全部2ヶ月位前倒しにされてしまいました。
かなり無理やりになるけど、もし本当に2ヶ月前倒しで終わったら、2月は後輩の手伝いの合間にSL-の取材いけるかなぁ?クレーン屋さんの見学もできるかなぁ
SL-とKCS-もだけど油圧装置なんかやるやる詐欺っぽくなってきてるので早い内に試作したいけど、ポンプの内部隙間があるのでコンスタントに3MPa出るかどうかは謎。構想はじめたときに油圧ジャッキの手押しポンプみたいな「ラム型」でさっさとやっとけばよかったかな。
分解
スイッチ
クライミング
学生でいられるのも後半年、
懸案事項
・D論
・D論ネタ用の発表論文2編、講演用と論文誌用(炎上?中)
・就職(まだ決まっていないけど、福岡を離れる可能性が。東か南か)
・このブログの模型カテのやつ、エゾマツとLTL以外
・写真
エゾマツの機械部分が1段落したので、電装品は置場所の関係でぼちぼち進めて行くことに。そしてカマキリのブーム、始まりました。オールアルミのラチスブーム、一本はちまちま組んで見て、一度にロウ付けできる方法も考えるだけ考えてみます…
1/40・SL-1?000の材料と寸法に合わせて中間ブーム作っとけば、若干手間が省けるかも?
4畳半で旋盤とボール盤とロウ付け電子工作、部屋の散らかり具合で作業内容が変化するので、これまでどおり話はあっちこっち行きそうです。
カマキリの機械部分は社会人まで持って行きたくなかったのだけど、ブーム何本とシーブ50枚は無理かなぁ。
11月12月くらいの遠隔地イベントは見学無理かも。
エクステンションジブ
接続部
ローピング
マスト
微弱モジュールとか
微弱モジュールは緑の基板のやつです。丸い金属がついているのが送信機、横長の基板2つが受信機です。横の黒いICが長さ2.5cm幅1cmくらいなので、そこそこ小さいです。電子錠とか簡易リモコン向けの装置なので電波あんまり飛ばない(数-10m?)代わりに資格も要らないので手軽に使えます。
だいぶ前にナビシステムっていう無線機器メーカーさんから購入したやつで、AM(ASK)式の送信機が1000円、受信機は2000円位だったと思います。似たようなのを同じような値段でほかのメーカーも出しているようです。FM(FSK)のは装置が複雑な分高かったような
単体では使いにくいので、マイコンか何かで信号発生器と信号解読器を用意して使います。
横の黒いIC2個はちょっと古いPICマイコンですが、写真のやつの同型を使うかどうかは未定です。9701の刻印のほうは書込機への逆挿入で死んでたかもしれません。送信側はともかく受信側は同じピン数でも、もっと小さなやつを使います。
バックストップ
ウインチ
墜落防止装置