
ブーム
根元と先っちょを先に作ります。
最後の懸案、就職の内定をいただきました。福岡を離れることになります。
新居には、作業用の部屋を確保するつもりですが、旋盤の手入れに少し気を使う必要がありそうです。
通学に1時間半かかっていたいままでのことがあるので、できるだけ職場に近いところに住めたらいいなとか考えるだけ考えています。
塗装
ブーム
旋回体
カマキリ中間ブーム一本目、一面だけできました。ついでに旋回体側面のハンダが盛り上がっていた部分を削り落としておきました。結構へただったもんで、削ったハンダは集めて溶かせるくらいの量になりました。アルミが混じって性能や作業性が落ちていると思いますが、重要でない部分の取り付けに再利用してみます。
LTLのほうは、台車にサーフェイサーを大雑把に塗ったところです。
窓枠とかミラーの色差しを落とすのが面倒くさくなってきたので、そのまま進めてみました。色差しした部分だけちょっと色が暗くなりますが、また黒で色差しするので良しとします。
灰色
黄色
正月はとっくの昔に過ぎてしまいましたが、新年おめでとうございます。
冬休みは、大晦日まで学校連泊、年明けは正月2日から学校9連泊。2月頭の公聴会と、某学会の原稿と、遅すぎる就職活動が待っています。論文を先週製本に出して、戻ってすぐ間違いに気づいて、作業止めてもらったので、今日差し替え持って行って、ひと段落です。2月に入っても、学校でやることがいくつか残ってるのですが、適当に休み入れてクレーン作ります。
黄色
横浜と神戸へのおでかけは、無理っぽいです。残念…
形状記憶合金
模型に使わなくても、20cmくらいに切って適当な間隔で電気を流してやると、硬めの釣り糸みたいなのが収縮してピアノ線のように硬くなる間にうにょうにょ動いて癒されます。
カマキリの中の何かのアクチュエーターで使う予定です。おなかに一本、ハリガネムシ…
ブレッドボードに315MHzのモジュール挿して、PCのシリアルポートから信号流してテストしてみたら、まずまずの結果。ピン曲げたくなかったのでブレッドボードにアンテナ端子まで挿してテストしたのと、受信機の性能の関係かな。PICマイコンに書き込むソフトはスクラッチから作って送信側はすでに出来ているのだけど、受信側がまだよく煮詰まってないので、実際に書き込んでテストできるのは、いつだろう…
モータードライバーICは、エゾマツのモーターが3V用で電流が大き目になるので、新しい物をすでに調達済みです。だいぶ前にカマキリ用に買ったICと同じものでは許容電流ぎりぎりになってしまいます。部品点数も配線数も少ないので、部屋と時間が空いたらすぐにでも組立だけは出来そうです。でも普通にハーフピッチのユニバーサル基板に配線しても面白くない様な気がします。
電気工作は出来る時にまとめてやらないと進められないので、カマキリ用の2.4GHzや荷重検出器の準備、はじめるだけははじめておきます。
電池式のコテとハンダと材料一式学校に持ってけば、完璧?