その7(2003/05/08-05/24) それほど遠くないのになかなか行けなかったモデルトラックファクトリー(MTF)さんを訪問しました。
MTFさんはJR二日市駅から徒歩で10分くらいの場所、九州自動車道脇の倉庫の奥にありました。
最初道を間違えてとんでもない方へ行ってしまったので着いたときにはもう18時になっていましたが、白や黄色のスケールモデルの箱やカラフルなKibri箱が棚に沢山積んである店内で、スケールモデル眺めたり、ちょこちょこクレーン話をしたあと、Kibriを買おうと思っていたので幾つか助言していただいたあと、LTL1160に興味があったので中を見せていただいてびっくり。
思ったより箱が大きくてびっくり、約25cm四方あります。LTL1160は山で働くクレーン車の様です。
パーツが無造作につめられていますが、こんがらがってはいませんでした。
部品の数が合わないときがあると聞いたので、員数確認のため広げてみました。説明書と見比べて特に欠品は無いようです。かなりの部品が一体成形になっています。しかも細いものや薄い物が多いです。
この部品、一体成形です。1/700の軍艦プラモ等、昔やったことありますがこんなの見たのは初めてです。
JCLのマストが一本形になってきました。いっしょにキブリ組み始めました。
タワーの円筒の右側にガイド用の突起がついています。 Kibriも組み始めました。
灰色のピンがぎちぎちのをはめてしまって抜けないのでドリルで掘り取ってしまうしかなさそうです(汗)。 キブリ組んでいます。
小さくて見にくいですが窓枠に簡単に色差してみました。
これでフロートが外れないためにはフロート中央のはめこみ穴が逆テーパーになってる必要があると思いますがどうやってるんでしょう…
取り替え式の脚ですが後ろ脚(写真右)は張り出し状態の長い方、前脚(写真左)は格納状態用の短い方を張り出し位置まで引き出したの。前脚はこの状態でもしっかりしています。こうなるって事は短いのを改造すれば取替え不要って訳で… 東区に来ているAC-650Jが明日(12日)には帰るそうです。
ホームセンター行くのが面倒だったので、丁度いい太さのランナーから4mmのネジを作りました。下のほう少ししくじったので山が潰れかかっています。ナットもプラスチックにすれば起伏シリンダーの下だけ金属ナットが目立つことにならなくて良かったかもしれません。
最初、キットについている糸をドラムに巻いたのですがカタン糸のようでちょっと毛羽が目立ったのでJCL-015用に準備していた暗灰色の50番ナイロン糸「フジックス・レジロン」で巻き直しました。
どうやって糸巻くのかと思ったら糸巻き専用のレンチでギチギチやって行くんですね。新しい糸を幾ら巻いたか分からないので適当な所でやめました。でもこういう六角のってドリルで回してみたくなりませんか?
最初付属の糸巻いているときに写したのですが、軽く引っ張りながら糸を巻かないと乱巻きになるので、糸を指に挟み、ブームトップのシーブで糸を折り返す様にして巻いていきました。
運転室回り以外はまだ素組のままです。各部のカラーアップとデカールはこれからです。吊荷は空圧機器用のマイクロカプラーと余り部品のLTM1160用カウンターウェイトです。アウトリガーは短い方を引き出しているので下に分厚い枕木を置いています。
ミラーの部分と油圧シリンダーと排気管に銀を塗りました。銀ペンは乾きが遅いので、乾かす間JCLのアウターマストの細かい部分を作りました。 見にくいですが、右側の輪っかはクライミング時にチェーンブロックをかける部分で、クライミング中の墜落を防ぐ安全装置も兼ねています。実機では大きな圧縮ばねがついていて、クライミング中はクレーンの重みで圧縮されていて、万一フックが外れた時はばねが伸びて非常用の固定装置を作動させる仕組になっているようです。
アウターマスト上部の本体をマストに固定する部分です。微妙に形が違っている様ですが3つある固定用の「爪」が開いた状態にしています。見やすくするためにマストを押し込んでいます。
普段はこの様になっていて、マストのてっぺん近くで旋回体をぶら下げる格好になります。 JCLあとチョイかな
上が起伏用、下が巻上げ用になります。
左右の点検台をつけると部品がつけにくいので外したままです。
ウインチをつけ、ジブもつきました。 ブライドルのシーブが半分隠れた形で糸通しに時間かかったのに、間違ってひっくり返したので糸が外れて直すのが大変でしたがどうにかなりました。ジブの傾きと捩れは時間を見つけて直していきます。
紙を巻いただけでディテールはまだです。
ばらして広げるとこうなります。左上から時計回りにブライドル、フック、本体、制御盤ケース(四角い物)、基礎、仮のタワー、点検台2つ、A-フレーム、先端、中間、根元各ジブです。 |