2012/09/09撮影分
日本の真ん中で
長野県伊那市の「はたらくじどうしゃ博物館」で「はたらくじどうしゃミーティング(略称:はたらじふぇす)」なる重機縛りの集まりがあると聞いて、ばたばたおじゃましてきました。
前日は海の上に出張

帰ってバタバタでかけて、関空行に乗り遅れてしまい、伊丹行に飛び乗って大阪からの夜行バスで松本へ
翌朝

駅前に北川JCL-030IIIをみつけました。

制御箱は大きめ1つ

ジブ角計の箱が本体後ろに張り出します
7時ごろ伊那市へ向かうべく列車待ち

伊那市駅前でちょっと買い物して、タクシーで第一会場の勤労者福祉センターに向かいました。

日産キューブ、ちょっと珍しいです。後席畳んで車いすで乗車出来る仕様で、荷物スペースにスロープがたたんでありました。
9時前会場について、ばたばた模型置いていたら、会が始まりました。

模型やイラストの即売に

あさま山荘事件で建物を壊していた白田さんの講演

展示品は、ファンの方が持参された分厚い写真アルバム

それにモデラーの方の作品

GAPUXも製作中のタワークレーンの模型「エゾマツ1号」と電光表示搭載のMBスプリンターを隅の方に置かせてもらいました。一番右にジブの先の方だけ写ってます。

16輪トレーラー
講演の後は、ビンゴ大会で盛り上がりました。カタログやらリモコン模型から実機貼付のステッカーまで豪華な景品。
午後は、第一会場から数百m離れたところにある、はたらくじどうしゃ博物館を中心に自由行動です。

博物館の手前の空き地には大きな3軸ローラーが、

わきに古い「ユンボ」が一台

今度はユンボが一台

8t位あるみたいですが脚は4t機並みにちいさい?

チェーン駆動です

バッテリーは24V、あとで話に聞いたところではもともと12Vのを24Vに替えたとか。


英語読みはやんぼーみたいな感じになるのでしょう


シリンダーへの配管は、アームのところ以外スイベルジョイントでやってます。

アームはちょこっとだけ短くできるようです。

微妙に違うけど同じのもう一台います。

そして会場へめいめい重機談議に花を咲かせています。

ショベルとドーザーが仲良く休んでいます。

油谷の純正品のスプレー塗料がさりげなく置いてありました。土蔵風の建物の中は洋間になっていて、ミニチュアや資料の数々が所狭しと展示されています。

表に止めてある小松GD22モーターグレーダーは、静岡在住の方の足車だそうで半日かけて自走させてきたそうです。


ローラーだったと思いますが、失念

グレーダーの周りをあけて、しばらく撮影会状態でした。

働く車が、もう一台。

グレーダーの運転室
16時を回り、第一会場の後片付けに戻ります。

さっきのユンボのバッテリーカバーは、パワーショベル本体から少し離れたところに干してありました。

先ほどの大きな3軸ローラー酒井WM5012をバックに記念撮影があり、

終了後少し眺めて戻りました。
帰りは伊那市駅まで送っていただき、岡谷までは模型持ち込んでいたモデラーさんと一緒に戻りました。
松本駅で待機4時間、ツアーバスで大阪に戻って、関空へ。

大阪駅近辺、IHI JCC-多分V360

小川OTA-300H


ヒシノ?

マツダVC-60

カトウNK-3600

SC-3500?と200tクラスのクローラークレーン

泉大津の岸壁で休んでいる第50吉田号

住友っぽい大型機

100-200t級3台

sc-900?と20t級ジブクレーン

P&H435TC?
昼過ぎ鹿児島に到着しました。 ばたばた行ってばたばた展示させてもらってバタバタ帰ってきて、反省点はいっぱいあるんですが、スタッフの皆さんほおかお世話になりました。また来場されていた皆さん、お疲れ様でした。。。
|