2012/04/16撮影分
でっかいどう
電材重機が導入されたLiebherr LTM11200NXの展示会が、北海道室蘭市内で開催されたので、2時間半ほどおじゃましてきました。
泊りがけの出張から帰ってきて、札幌で一泊。
9時前ホテルを出て

札幌駅付近、IHI JCC-180Uがいました。
特急の車窓からクレーンを探してみました。

新札幌過ぎたあたり、御尻だけ。

日立

まだ固められた雪は残っていました。川に捨てているのでしょうか。

住友SC-650、大きな箱が乗っかっています

コベルコRK-250-7、デビューしてだいぶたつのですがあんまり見たことがありません。

東室蘭で普通列車に乗り換えて、御崎へ。

今回の目的は、これです。天気がいまいちです。
ヤードは、すぐそこですが、空き地を横断するわけにもいかないので、近くの踏切までちょっと歩きます。

ごついチルトジブがついてます。

会場付近の現場、SL4500JやSC2000?PCB処理工場の新設の様です。

別の敷地では、GA-3600?。

踏切わたっている時に、黒い塊が目に留まったので、寄り道です。

たった数mのレールの上に閉じ込められてしまってますが、往時は構内を縦横無尽に走り回ってたのでしょう。

ピカピカの説明盤がありました。

だいぶ遠くに来てしまいました。

なかなか近づきません。

何かいます。

いったん入口を通り過ぎて様子を見て

11時過ぎ入場です。重石がお出迎え。

奥の方に鎮座してます。

ウェイトがいっぱい

アタッチメントいっぱい、受付で記名しましたが、鹿児島から来る人間もほとんどいないでしょう。

KR-25HV7、これも、あまり見たことありません。

Goldhoferのタワー運搬台車。型番控え忘れてました。

Goldhoferがもう一台、やらた伸びてます。

やっと着きました。鹿児島からここまで、約19時間。移動時間は正味8時間程度ですか。

てっぺんまで100mくらいあります。

分厚い敷鉄板で、浮力も十分です。上はたぶん中空ですが、下は中実だと30t位ありそうです。

乗りたくなったら、運転室がお出迎え。

中は…映り込みがひどすぎました。

期間中ずっと曇ってたようで。

ウェイト台は、端が上がり気味です。満載しても上がり気味っぽいです。

隣の敷地にATF160?とAR-1000M?。

奥のテントせいで霧がかかってるように見えますが、曇ってるだけです。

トラクターがやってきて、何やら動かし始めました。

中間ジブ、物がでかいだけあって、かなり大きな断面です。

ジブ先を受ける台車もかなり大柄です。

ラフィングジブの基部

付属品いろいろ。盤木にコンクリート杭やコンクリートポールを使ってありました。

タイヤばっかり24本。主に円筒形の貨物を載せるため、中央が凹ませてあります

そのわきで、しっかり自己主張する「車」がありました。

トレーラーのカプラー部分は下から見る機会に恵まれました。

ついでに、荷台部分を1枚

1200tの裏側は、こんな感じです。

リボン型のガイは、末端のクランプにはかなり気を遣ってそうです。

近くにいるといまいち長さがわかりにくいです。

旋回体下部

頑張ろう日本。

運転室、夜はきれいかもしれません。

1200番。

アウトリガーの裏側、屈曲部隅角にうまく補強がされています。このあたりの最適設計には、航空造船あたりからの技術が生かされているのでしょう。

クレーンの方は、銘盤忘れずに写しておきました。

トラクターが移動して何か動かし始めました。

でも動きがないので、ポールトレーラーの方を観察

操舵装置は車軸ごと旋回させてます。

もう一方も、車輪の向きを変えていました。

回転中心は、どこでしょう?

ブーム4段目取り付けの重荷重ヘッド、後ろがピン止で、前側はずれない程度止めるだけです。

会場から少し離れたPCB処理工場か何かの現場に、LTM1550N?が組み上がりました。

時刻は13時過ぎ、カウンターウェイト取り外しのデモがあると聞いていましたが、14時過ぎの列車で帰らないといけないので、残り時間が気になってきました。

少し見にくいのですが、負荷表示灯はバー型のランプが運転室の上に並べてあります。

ブームがちぢめられていきます。

後一段。

ウェイトの所で作業が始まりました。

数分後、ウェイトが降り始めました。

フレーム内に油圧式のホイストが入っています。

だいぶ降りてきて、もうすぐ着地です。

ガイと同じように。リボン状に束ねられたロープで吊られています。

ウェイト側。
ウェイトが降りたの見届けてたところでちょうど時間切れ、会場を後にしました。

離れたところの現場に日立住友6000SLXが登場です。

会場の片付けが始まったようです。

駅についたころにはブームを伏せているところで、

工場

執念?で車窓から

別のヤードに加藤NK-5000がいたようです。

南千歳で乗り換え待ちをしていると、飛行機の群れが飛び立つ準備をしていました。
鹿児島入りは22時前、仕事道具も持ってきていたので帰宅せずに出勤しました。
電材重機の皆様、会場でお会いしたクレーン好きの皆様、ありがとうございました。
|