2010/03/14撮影分
とら(プレビュー版)
北四国クレーンが導入されたタダノATF-360G6(360t/170t)と特殊トレーラーの展示会におじゃましてきました。
8時30分ののぞみにのって…

小倉駅付近に生えているのIHI JCC-Vシリーズ(重機研さん情報では430A)

IHI JCC-180U、CCH-????

KITAGAWA JCL-030(IIかIII)

キタガワ JCL-030IV。やっと見ることが出来ました。

ヤード

JCC-180U、120N

岡山に到着前、OGAWA OTS-50N
快速に乗り換えて坂出へ。

瀬戸大橋から何とか写せました。
11時過ぎ坂出駅に到着。タクシーで北四国クレーンさんのヤードへ。

タダノATF-360G-6ぴっかぴかの新車です。

金曜土曜が山だったのか、観客はお会いした順みずうみびとさん、らんえぼ4ごうさん、P-KUNさん、他に数名

ぐううーぅと遠くに伸ばして

ATFの足元には面白そうなカートがあったり


小物がいっぱい。ICA用のストラット?とか

フェンス向こうにはP&H7450がお休み中

TRA

先っぽの先っぽ。

シリンダーは一本だけ。なんかさびしい。

先っぽ。やっぱりタダノな雰囲気は残ってます。

フルオートラフィングジブ

今日一番がんばっているだろう機械。新しくて高性能なのか、鼻歌が聞こえてきそうな余裕っぷりでした(?)


枝番は1-90101(360t)と1-90102(170t)の2種類、こちらは90102(170t)でした。

7450

新車の多軸トレーラーも展示されていました。

車輪の向きが変わります。

…だそうです。

クレーンの台車の上に上らせていただきました。操作レバーがサイドスティックなせいかすっきりしています。

運転室にカメラ突っ込んで…

台車のほうに御邪魔します…広々とした室内、助手席ははるかかなたに有りました。デートには向かないかも?

憧れのドイツ車です(?)どこへ行こうか…

坂出に来ちゃったみたいなので、降りてクレーン車の見物でもしましょうか。

タダノGA-3600Nがいました。GAシリーズってほとんど見たことありませんでした。

なんだか楽しそうなものが宙を舞っています。

KOMATSU PC-450LCとP&H 7450

ATF用の延長ジブが離れておいてありました。

大きな穴があいてます。子供向けの遊具のような雰囲気。ブームのパイプはアングル状の物を向かい合わせてくっつけた風の継ぎ目が有りました。

動き出し

コベルコSL-6000Jのブームとか

コベルコ7200のパーツとか


何かやってます。

重し吊上げてます


回って

下ろして

別の


戻って

終わったらジブを目いっぱい起こして


ブームを縮めだしました

全部縮めて

また伸ばし

どんどんのびて

7450の先っぽ。


天気は最高

しばし眺める



あっちやらこっちやらに吊荷を動かして

でかいバルカーとタンカーが海に

荷物をあっちこっち動かして

コンバーターつけるたんびにケラれ方が変化してるのに気づきました。構造上ある程度仕方ないですが…

ウェイトがずれて置かれているように見えるのは、ウェイトの量が少ない場合に後端の旋回半径をある程度小さくするための工夫のよううです。

AR-5500Mがいるようです。

SL-13000も一部いる様で。


ATFの小物パーツ


イカの耳(?)といったところでしょうか。

25tフック

SL-6000Jのパーツ

7200の

ATF360-G6フック3種

また動き出して

資材置場の方を向いて。休憩にやってきたと思しき電気工事屋のおじちゃんがクレーンの大きさにびっくりしてました。

時刻は15時半、テントがたたまれていました。この後P-KUNさんが駅まで送ってくださいました。多謝。

GA-3600Nとか

SL-13000のパーツがたくさん


また次の機会に…
駅でP-KUNさんとお別れして改札行ったらちょうど快速が出た所で。次の快速までの時間でキオスクで御土産を買えました。快速間に合っていたら御土産は忘れてしまう所でした。

I造船、4000tmから8000tmクラスまでジブクレーンがいるようです。

岡山駅付近、OTS-50Nが生えて居ました。
北四国クレーンの皆様今回もありがとうございました。P-KUNさんいろいろありがとうございました。そして現地にいらしていたみずうみびとさんらんえぼ4号さんどうもありがとうございました。
|